Re:ディスカバー・ミニチュア・ジャパン 展

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おみやげでめぐるニッポンの旅風景 昭和日常博物館レポート

おみやげでめぐるニッポンの旅風景―昭和日常博物館企画展(北名古屋市) 令和元年11月1日~令和2年2月9日 

高度経済成長と交通手段の発達を背景に国内旅行が盛んとなった昭和30~40年代では、旅先の風景を一目で思い起こすことができるおみやげが定番

旅のおみやげ展となっていました。 本展示会では、昭和時代に流行したおみやげの移り変わりを概観し、多様なおみやげによって再現されたミクロな旅風景をじっくりと鑑賞していただけばと思います。


全国の旅のおみやげが 全1,500点!

季節や天候に左右されず、自身のカメラに代わって旅先の最も美しい風景がおさめられている絵はがき
旅先の名所、名産、風景を凝縮してジオラマのように再現した手作りの置き物
観光地の名称とともに特徴ある風物を一枚の布地の上に集約したペナント等々
これらには、おみやげとして持ち帰ることができる限られた空間のなかに、観光地の特徴的な情景、風景を再現するために様々な工夫やデザイ ンで構成されていました。

 

絵はがき・観光カード・観光しおり

絵はがき

観光しおり 観光しおり

  観光しおり 観光しおり

  観光カード 観光カード

旅の風景
ガラスケースの中に封入、永久に残る思い出

旅の風景

旅の風景

旅の風景

旅の風景 清水の次郎長一家でござんす

 

定番中の定番たち
木彫りのクマ、赤べこ、だるま‥

木彫りのクマ 赤べこ だるま

祭り、特産品・名物

祭り

郡上まつり  柿っこ 

 

◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆

取材記者の独断と偏見で選んでみました
特別企画 おみやげ美女 9人(クイーン)

美女1  美女2  美女3

美女4  美女8  美女6

美女7  美女5  美女9

ベストワンはやっぱ○番目、かな…

◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆

 

ペナントブーム
昭和30年代の登山ブームの中で生まれた記念品でした

ペナント

御用だ! 提灯だ! 御用だ!提灯だ!おみやげだ!
昭和40年代~60年代に流行

通行手形だし

通行手形 通行手形
昭和50年代がピークだったかも

荷札もコレクションアイテムでした 

荷札もコレクション

現在の御朱印帖につながっているのかな、スタンプ帖

スタンプ帖

キーホルダーも

キーホルダー

みやげ菓子 お菓子だって

 

2月9日まで
お気軽にお越しください

◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆

おみやげで昭和を振り返る

◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆

 


初代カローラ登場
北名古屋市歴史民俗資料館 地下1階
60-70年代の懐かしのマイカーが勢揃い 昭和日常博物館の地下駐車場が昭和のマイカー博物館になった! 乗ることはできませんが、もちろん鑑賞は無料です

 


 

これまでの企画展レポートはこちら

 


 

資料提供・問い合わせ先;北名古屋市(旧・師勝町)歴史民俗資料館 昭和日常博物館 〒481‐858 愛知県北名古屋市熊之庄御榊53  TEL 0568-25-3600
昭和日常博物館

特別展・企画展

昭和モノ事典

昭和日常博物館Blog

コメント