スポンサーリンク
お知らせ

くらしの移り変わりを知る

 =昭和日常博物館= 開館30周年記念特別展 ~令和2年11月1日(日)~令和3年1月31日(日) 北名古屋市歴史民俗...
駄菓子事典

駄菓子事典【あ】味カレー

味カレー(大和製菓):カレーあられの代名詞的存在。パッケージには珍豪ムチャ兵衛(1971年放送のテレビアニメ)にでも出て...
お知らせ

駄菓子文学館 文学賞復活への道がスタート

キャラメル横丁では開業当初より大勢の駄菓子ファンのお客様から駄菓子に関する思い出や感動的なメール、エッセイなどを...
昭和日常博物館レポート

Re:ディスカバー・ミニチュア・ジャパン 展

おみやげでめぐるニッポンの旅風景―昭和日常博物館企画展(北名古屋市) 令和元年11月1日~令和2年2月9日  高度経済...
昭和日常博物館レポート

モノのウチガワ 展

企画展 いろんなモノの内側の世界  ~令和2年9月13日(日)まで =昭和日常博物館 開館30周年= 長引くコロナ禍の...
お知らせ

「駄菓子事典」がスタート

キャラメル横丁のライブドアブログから、駄菓子事典の移管をスタートしました。 当サイトにて、一部修正を加えながら掲載...
駄菓子文学館

駄菓子文学館「その名は“とんやすい”」

作者:みんみんさん(愛知県) 私の駄菓子屋の思い出。そのお店は「とんやすい」です。 名前の由来は、問屋と安井(安...
駄菓子文学館

駄菓子文学館「遠足の楽しみを2倍にしてくれた駄菓子たち」

作者:HYさん(愛知県) 小学生時代の遠足の、楽しみはやっぱりお菓子だった。確か、500円が上限金額だったと思う。...
駄菓子文学館

駄菓子文学館「カバヤキャラメルとカバヤ文庫」

作者:※お名前文字化け(愛知県名古屋市) 今から60年ほど前のことですが、私の母親は駄菓子屋を営んでいました。 ...
駄菓子文学館

駄菓子文学館「今から30年位前になりますが…」

作者:KRさん(熊本県熊本市) 今から30年位前になりますが… 私の祖母は熊本市平田町の蓮台寺橋近くで駄菓子屋を...
スポンサーリンク